泥入り間に合い

泥入り間に合い
どろいりまにあい【泥入り間に合い】
江戸時代, 摂津国名塩(ナジオ)で同地特産の粘土を混和してつくられた間に合い紙。 筆ざわりが良く, 屏風(ビヨウブ)や襖(フスマ)などのほか, 薄いものは箔打ちの紙やキリシタン版の用紙にも用いられた。 泥入り鳥の子。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”